デジタル遺品の注意点
誰でもパソコンやスマートフォンを日常的に使うことが多くなっている昨今。デジタル遺品の問題が注目を集めています。デジタルデータの状態では相続人のネット上の金融資産や各種サービスのアカウントなどの存在を相続人が把握しづらく相続が適切に行われないなどの事態が起こりえます。そこで今回はデジタル遺品に関する注意点をご紹介します。まずデジタル遺品とはどのようなものかと言いますと、亡くなった人がパソコンやスマートフォンなどのデジタル機器のなかや、クラウド上に保存していたデーター等をいいます。デジタル遺品は様ざまなものがありますが、一例をご紹介いたします。
近年ではデジタル機器で様々な情報を管理するのが当たり前ですから個人情報やプライベートな情報がたくさん残されています。デジタル機器を処分する前に遺族はこれらを適切に整理しなければなりません。
ではデジタル遺品はどのようなトラブルが多いのかみてみましょう。
まずはデジタル遺品を把握できない事です。例えば亡くなった方が誰にも話さずにネット証券で株式投資をしていたり、ネットバンキングに口座を開設し資産を移動していたりすることがあります。スマホやパソコン上にブックマークなどがないと相続人がデジタル遺品の存在を知る事すらできません。
またセキュリティ上の観点からIDやパスワードをメモするなどして保管しているケースは少ないと思います。特に金融機関のサービスでは相続人などがIDやパスワードが分からないと相続手続きに支障が出ることもあります。
そしてサブスクリプションサービスなどは、一度契約した後は契約が自動更新されるサービスが多くなっています。サービスの利用状況か解約に必要な情報がないと引き落としが続いたり、解約手続きが煩雑になったりする可能性があります。
これらのトラブルを防ぐためには利用しているサービスと解約方法、そのIDとパスワードを書面にして保管し家族に保管場所が分かるようにするなど所有者の方の対策が重要です。アップル社がデジタル遺品の継承をしやすくする『デジタル遺品プログラム』を発表して話題になりました。今後そのようなサービスが増えていくと予想されます。
万が一の事態を想定し、デジタルデータの管理について見直してみるのはいかがでしょうか。